ときの流れに色あせぬもの

緑のふるさと協力隊として山形県小国町(おぐにまち)に移住したわたしの1年間の言の葉。その後「循環する暮らし」をつくっていく道筋。

【募集】昔ながらの料理を大切にする人

昔ながらのやり方でつくる料理を作る人も食べる人も少なくなっていて、その必要性さえも薄れていることをかなしくおもっています。

 

そんな生きる基本である「食の伝統」を繋いでいく取り組みがしたいなと思い立ち探しています。

昔ながらの方法で料理をすることを大切にしている方が知り合いにいらっしゃったらぜひ教えてください。

その方が書いた本だけでも構いません。

お店をやっていなくても家庭料理で大丈夫です。むしろ素朴な家庭料理をイメージしています。


例えば、

・だしをとっている

・素材の味を生かすために濃い味付けはしない

・お母さん、おばあちゃんから受け継いだ味を守り続けている

・料理道具は、竹や木など天然素材のものが多い

・旬の食材を大切にしている

・この人の味を失いたくない

・キッチンペーパーではなくさらし木綿をよく使う

・ごはん、お味噌汁、漬物はごちそうだ

・調味料は、しょうゆ、みそ、しおで十分

・料理は引き算

・味をつけすぎてはお野菜がかわいそう


理研究家の阿部なをさんのような人を探しています。

田舎のばあちゃんであれば一集落に最低一人はいるであろうばあちゃんのような人。

心当たりのある方は、お手数ですがメッセンジャーかLINEでぜひ教えてください。

f:id:oguni-miho:20180605132035j:image

 

どくだみ

ドクダミの葉を漬けた薬を

おばあちゃんがつくっていた

 

口内炎になると

これつけると治るからって

ぴきぃーっとしみるその薬を

母に無理やりつけられて

嫌がっていた


あんなにしみて

衝撃のにおいのするあの薬の元が

こんなきれいなお花だったなんて

f:id:oguni-miho:20180527183756j:image

道端に咲くどくだみ。意外にいろんなところに咲いている。

 

おばあちゃんのにおいがする家

おばあちゃんのにおいのする家が

東京にありました。

 


だいぶ前になってしまったけど、

東京都稲城市にある母娘で営む昭和の古民家カフェ「いな暮らし」に行ってきました。

 


多摩川沿いの空が広い住宅街、近所のおばあちゃんの家の様なたたずまいでそっと待ってくれるているかのよう。

 


朝ヨガとランチをしました。

ランチの間、窓の外で何かが落ちたので

ハッとそちらをみると

松ぼっくりでした。

松の木や松ぼっくりや風たちが

わたしを楽しませてくれて。

その様が

なんだかかわいいいたずらみたいでした。

 

言うまでもなく、

このお店を営む娘の萌さんも

すてきな心の持ち主。

ヨガの時間も

すぅーと空気のとおる

ふしぎな満ちる時間でした。


大切にされている家や空間や土地は

そのとき人が何もしなくても

すてきなにおいや空気をつくってくれるからふしぎ。

 

f:id:oguni-miho:20180513195551j:image

f:id:oguni-miho:20180513195613j:image

f:id:oguni-miho:20180513195638j:image

f:id:oguni-miho:20180513195708j:image

f:id:oguni-miho:20180513195739j:image

f:id:oguni-miho:20180513195845j:image


☆いな暮らし

JR南武線 矢野口駅から徒歩8分

http://inagurashi.com

味噌づくり開始

地元で200年以上続く糀屋さんが

去年の12月でのれんを下ろしてしまったと

知ってから、手に付かなかった味噌づくり。

今日明日で仕込もうと思います。

 

今年は大豆1kg。

麹は米麹と玄米麹を半分ずつブレンド

やっぱりこの作業も

自然と繋がっている感じがして

自分が生きていることを実感する。

心が弾んでいるのが分かる。

f:id:oguni-miho:20180511223714j:image

仕込みがひと段落したらまた◎

 

うめぼし

久しぶりの更新です。
1年間の山形県小国町での暮らしを経て、5年が経ちました。

「循環型の暮らし」にシフトしていく最中、
どんな暮らしがしたいのかを整理・表現していく場として
再びこのブログを書いていきます。
まずは、都会暮らしでも季節や生き物の変化を感じたくて
昨年6月。梅しごとの時期にうめぼしを作りました。

たった40粒とすこし。
そのときの未公開文章を投稿します。

 

---

「村の宝です」と奈良県下北山村から送ってもらった完熟梅の梅干しが
9月下旬に出来上がって大切な人たちに食べてもらっています.

玄関のチャイムが鳴って届いた梅たちは
ダンボールを開けなくても甘いにおいをぷんぷんさせて
遠路はるばる樽川家にやってきました

それから、急いで洗いました
洗い終わると梅たちがシャワーを浴びて
さっぱりしているように見えて可愛かったのが
梅しごとの時期。

それから、
梅酢がうまくあがらずに心配したけど、
カビることなく、育ちました

今年の夏は、湿気が多かったので空と相談しながら、干す日を決めて
4日の天日干し。

傷つけないように梅を優しくさわることや
カビていないか毎朝毎晩梅のビンをみることや
もう干していいかなと空に相談すること

 

どんなときも
自然とつながっている感じがして
心から幸せな気分が湧き上がってくる


この作業を日常のこととしてやって来た

おばあちゃんや
ひぃおばあちゃんや
ひぃひぃおばあちゃん

そんな人たちの暮らしに少しでも近づいていけるように

人間には介入できない次元で変化する

このうめぼしたちを

見守って行きたい

 

f:id:oguni-miho:20180411174202j:plain

干すまえ

f:id:oguni-miho:20180411174139j:plain

シャワーのあと(完熟)

f:id:oguni-miho:20180411174151j:plain

干している



ゆるす

たるちゃんは自分ことも他人のことも許してあげてと言われて、「ゆるす?どうやるの?」とそのときは、よく分からなかったんだけど、許せない場面の度に「たるちゃん、今だよ!許すんだよ!」と教えてもらって、完璧に出来なかったお仕事もおしゃべりもちょっとずつ許してきました。
そうすると、いつも周りの人たちはわたしのことを許してくれていたことに気がついたし、許した人のこともなんだか愛おしくなっていた。


人を許せなくてひがみ合い、悪いことばかりが目について、心の中は憎しみや縛りや怒りでいっぱいになる。そんな環境も多いと思うし、そんな環境にもたくさん出会ってきたけど、大きな損害や命の危険がない限り、あらゆることを許すことができたら、そこら中に浮かんでいる幸せを集められる気がします。自分が幸せで心に余裕がある限り、結局物事はうまくいく。

こんなことを教えてくれる人に囲まれていた2016年はとてもやわらかい時間でした。

どんなにありがとうを言っても足りないくらい。
仕事が終わると笑って一緒に鍋を食べたり、お酒を飲んだりしてまた笑う。だいすきな人たちがただとなりで笑って一緒にご飯を食べている。それだけで幸せで、幸せとはとてもシンプルでそれでいて尊いことも知りました。

 

2017年もできるだけ自分も人のことも許して、疲れたらうまくひとやすみをして、大切なものは持ち続けながら前に進みたい。

 

あと最近気がついたのですが、人の暮らしや仕事の目には見えない部分、気持ち、大切にしている想いを知ることが大好きだと知りました。そこを知るといろんなものが繋がって来て、この世界がまた違ってみえます。目に見えるものが全てで、機械だけでコントロールできるほど、世界は、人は、自然は単純じゃない。合っているかどうかは分からないけど、そんなことも見つめていける人になりたい。


みなさんにも色々質問するかもしれません。これからもたくさん教えてください。
2017年もどうぞよろしくお願いします。
(驚くほどの長文なのに読んでもらいありがとうございました。)

 

 

写真は去年の年末に偶然巡り合ったしんちゃん電車。

f:id:oguni-miho:20170107005509j:image

 

 

2017.01.07