ときの流れに色あせぬもの

緑のふるさと協力隊として山形県小国町(おぐにまち)に移住したわたしの1年間の言の葉。その後「循環する暮らし」をつくっていく道筋。

どうか安らかに

生きていてもしかたないと

思う人に対して


それは違うと思える

居場所や言葉を用意するのが

わたしの仕事なんだけど

どんなに言葉を探しても

どんなに想いを馳せても

まだ答えは見つからない


自分の命の岸辺に立って

子どもたちにそれをどうにか伝えようと

言葉を掴み取る姿は

わたしの目指す究極の人間像です


どうか安らかに

 

https://withnews.jp/article/f0180831000qq000000000000000G00110101qq000017759A

すべてに意味がある暮らし

 

重かった頭はすっきりして

肩の凝りはどこかへいき

解決出来なかった悩みの種は

もう悩みではなくなった

 

とにかく青空が気持ちよくて

吹く風がうれしい


1週間だけだったけど

栃木県佐野市で有機農業を営む百姓

関塚さんのところに行ってきた

 

関塚農場では、60品目100種類以上の野菜

平飼いの鶏が300羽

春になると田んぼ

その他、地域づくりの一環として

日本酒になる酒米とワインになる山葡萄の栽培

そして醤油、味噌、麹などつくっている

 

関塚農場と書かれた車には

近くの小学校給食で使った天ぷら油を積み

燃料にすることで廃油を再活用する

 

さらに生活排水には極力微生物が

分解できるものしか流さない

土の下30cmには汚れを分解する微生物がいる

30cmより上に排水パイプを通して

生活排水が少しずつ漏れ出す仕組みにすることで

土の中にいる微生物に汚れを分解してもらう

もちろんこの仕組みも手づくり


暮らしの隅々まで意志が行き届いているなとおもった

 

中でもその意志をまるごと実感したのは

家の構造

住む家は専門的な部分以外は

自分たちの手でつくるハーフセルフビルド

木造2階建の母屋に、同じく2階建の研修棟

建てるときに大切にしたのは

土、光、風の存在だそう

 

家の中を通る風がどこから入って

どこから抜けるのかを計算した間取りで

どの方角から太陽の光が差し込むのかまで

計算されている

例えば、東からの太陽光には殺菌効果がある

その位置に台所があると調理台などが殺菌されていい

なにより台所に立つおかあさんが気持ちよく料理できる

 

わたしが使わせてもらった研修棟にも

東からの光が入ってきて

出来るだけ洗濯物をその光にあてたいなとおもって洗濯を干していた

壁は、冬の間自分たちで採ってきた竹を

骨組みにした土壁

 

現代的な家では

断熱をうたうところが多い印象がある

夏の暑い日差しも冬の冷たい風も

出来る限りシャットダウンして

窓を閉めて

家の中のエアコン、加湿器、除湿器で調整する

雨の日は家に湿気が入ってカビてしまうので

窓が開けられない

そんな家とは対照的に

「自然を味方につけるんだよ~」と学さん

空も山も動物も虫もそして目には見えない微生物まで

全ての声を訊いて

それぞれの個性を尊重した生き方だとおもった

 


田植えの補植や苗箱運び

水を調整するタイミングも教えてもらい

畑では、定植、草取り、収穫、出荷

鶏は餌の配分も丁寧に説明してもらって

餌やり水やり卵取り卵磨きなど

少しずつやらせてもらった

鶏の社会も垣間見た

 


畑で収穫のとき

収穫してすぐに生で食べたスナックエンドウ

驚くほどにみずみずしくて甘く

苦手だった春菊は茎の柔らかさと優しい味に

春菊の大ファンになった


ここでは、全てが生きていた

野菜もたまごも米も土もそして人も

 


1週間は短く思えるけど、

案外、体はすごい

体の中のものが総取替えされて

久しぶりに味わった体の軽さと爽快感

短い期間でこんなに変わるんだなと

体も自然の一部であることを思い知らさせた

すごい

 


この経験をひとつの軸に

次に進む安堵とエネルギーになった

こういう根っこのある暮らしをする家族が

いつまでも揺るぎなく暮らしていけるように

自分もそんな暮らしをつくっていけるように

繋いでいけるように

まだまだ書き記したい想いはたくさんあるけど

さいごに一言だけ

 

 

感謝。

 

 

※ 一部説明のニュアンスや詳細が違っているところがあるかもしれません。ご容赦ください。


☆関塚農場

http://sekidukanoujou.com/

 

f:id:oguni-miho:20180622224743j:image
f:id:oguni-miho:20180622224739j:image
f:id:oguni-miho:20180622224734j:image
f:id:oguni-miho:20180622224727j:image

f:id:oguni-miho:20180622224750j:image

f:id:oguni-miho:20180622224747j:image
f:id:oguni-miho:20180622224800j:image

自家製 完熟梅酒2017もの

今年は、梅しごとをお休みして去年漬けた梅酒を楽しんでいる。

今まで青梅でしか漬けたことのなかったけど、去年は少し完熟した黄色の状態で漬けた。

おいしい。

梅の果汁が焼酎に溶け出して、なんとも言えない味。

やっぱり梅そのものがおいしいに勝るものはないな。

青梅で漬けるともう少し黄色っぽい色をしているけど、この梅酒は赤っぽい。

色もかわいい。

ちゃんと梅の声を聞いて色を見て漬けどきを間違えないのが大事だな。

f:id:oguni-miho:20180620185803j:plainちなみにこの梅は、梅干しをつくったときに使った梅と同じ方から送ってもらったもの。奈良県下北山村の村の宝。

【募集】昔ながらの料理を大切にする人

昔ながらのやり方でつくる料理を作る人も食べる人も少なくなっていて、その必要性さえも薄れていることをかなしくおもっています。

 

そんな生きる基本である「食の伝統」を繋いでいく取り組みがしたいなと思い立ち探しています。

昔ながらの方法で料理をすることを大切にしている方が知り合いにいらっしゃったらぜひ教えてください。

その方が書いた本だけでも構いません。

お店をやっていなくても家庭料理で大丈夫です。むしろ素朴な家庭料理をイメージしています。


例えば、

・だしをとっている

・素材の味を生かすために濃い味付けはしない

・お母さん、おばあちゃんから受け継いだ味を守り続けている

・料理道具は、竹や木など天然素材のものが多い

・旬の食材を大切にしている

・この人の味を失いたくない

・キッチンペーパーではなくさらし木綿をよく使う

・ごはん、お味噌汁、漬物はごちそうだ

・調味料は、しょうゆ、みそ、しおで十分

・料理は引き算

・味をつけすぎてはお野菜がかわいそう


理研究家の阿部なをさんのような人を探しています。

田舎のばあちゃんであれば一集落に最低一人はいるであろうばあちゃんのような人。

心当たりのある方は、お手数ですがメッセンジャーかLINEでぜひ教えてください。

f:id:oguni-miho:20180605132035j:image

 

どくだみ

ドクダミの葉を漬けた薬を

おばあちゃんがつくっていた

 

口内炎になると

これつけると治るからって

ぴきぃーっとしみるその薬を

母に無理やりつけられて

嫌がっていた


あんなにしみて

衝撃のにおいのするあの薬の元が

こんなきれいなお花だったなんて

f:id:oguni-miho:20180527183756j:image

道端に咲くどくだみ。意外にいろんなところに咲いている。

 

おばあちゃんのにおいがする家

おばあちゃんのにおいのする家が

東京にありました。

 


だいぶ前になってしまったけど、

東京都稲城市にある母娘で営む昭和の古民家カフェ「いな暮らし」に行ってきました。

 


多摩川沿いの空が広い住宅街、近所のおばあちゃんの家の様なたたずまいでそっと待ってくれるているかのよう。

 


朝ヨガとランチをしました。

ランチの間、窓の外で何かが落ちたので

ハッとそちらをみると

松ぼっくりでした。

松の木や松ぼっくりや風たちが

わたしを楽しませてくれて。

その様が

なんだかかわいいいたずらみたいでした。

 

言うまでもなく、

このお店を営む娘の萌さんも

すてきな心の持ち主。

ヨガの時間も

すぅーと空気のとおる

ふしぎな満ちる時間でした。


大切にされている家や空間や土地は

そのとき人が何もしなくても

すてきなにおいや空気をつくってくれるからふしぎ。

 

f:id:oguni-miho:20180513195551j:image

f:id:oguni-miho:20180513195613j:image

f:id:oguni-miho:20180513195638j:image

f:id:oguni-miho:20180513195708j:image

f:id:oguni-miho:20180513195739j:image

f:id:oguni-miho:20180513195845j:image


☆いな暮らし

JR南武線 矢野口駅から徒歩8分

http://inagurashi.com